素材からの分類
メタル(金属性)フレーム
フレームのフロント主要部分が金属で作られているフレームです。
金属材には、銅合金、ニッケル合金、チタン、チタン合金、金合金などが用いられます。
最近は、軽くて、錆びにくく、アレルギーが少ない、チタン素材を用いたものが多くなっています。
プラスチックフレーム
フレームのフロントの主要部分がプラスチックで作られているフレームです。
かつて、素材の主流がセルロイドであったことから、『セルフレーム』と呼ばれる事が多いフレームです。現在はアセテートを用いたものが主流となっています。
その他のフレーム素材
その他に、天然素材として、『鼈甲』を用いたフレームや、『WOOD(木)』・『バッファローホーン』等の特殊な素材を用いたフレームもあります。
リムの形状からの分類
フルリム
オーソドックスなフレームで、レンズ全体をフチで覆ったタイプです。
レンズ全体がフレームで囲われている為、強度は高くなります。
全体にフチがある為、フレームのデザインや素材、カラーで、お顔のイメージを変える事が出来ます。
ハーフリム(ナイロール)
レンズの側面に溝をほり、その溝にバンド(金属又はナイロール)を通してレンズを保持するタイプのフレームです。
ナイロンの糸を用いてレンズを止めるタイプは、通常ナイロールとも呼ばれています。
フレームの上半分又は、下半分にフチがあり、残り半分をナイロンの糸で留めるためハーフリムレスとも呼ばれます。
全体にフチのあるフルリムとフチなしフレームの中間的なイメージのフレームです。
フレームのフチの部分を上下どちらにするかにより、お顔のイメージが変わります。
縁無しフレーム
フレームパーツ名称
ヨロイ
フレーム前面からテンプルにつながる部分
玉型
フレームのレンズの形状
ブリッジ
左右リムをつないでいる部分
小口
モダンの切口部分
モダン
テンプルの耳にかかる部分にかぶせるカバー
ワタリ
ブリッジが2本の時の上方部分
クリングス
鼻あてをフレームにつないでいるジョイント部分
パッド
鼻あて
蝶番(ヒンジ)
フロント(フレーム前面部)にテンプルをネジで取り付けている部分
合口
テンプルを開いた時に接触する部分
ブローチ(リムロック)
レンズを止めている部分
リム
レンズを囲い固定している部分
テンプル
フレームを耳に掛け固定する部分
デモレンズ
フレームをメガネとしてイメージする為の仮のレンズ
